未分類

Facebook沖縄ユーザグループ「沖縄県への提言」の制作にFacebookを活用

投稿日:

本日「沖縄県のソーシャルメディア活用に関する提言書」として「沖縄県への提言」を制作し、沖縄県庁へと提出してきました。

沖縄県への提言「沖縄県のソーシャルメディア活用に関する提言」

提言書の内容などについては上記のページ「沖縄県への提言「沖縄県のソーシャルメディア活用に関する提言」」を御覧いただくとして、この提言書の制作はFacebook沖縄ユーザグループの有志でおこなわれました。一箇所に集まってのミーティングも数回おこないましたが、これは意識合わせのカラーがほとんどで、実際の提言書の制作はほとんどがFacebookを利用しておこなわれました。

まずは、Facebookグループを利用してのブレーンストーミングから始まり、それをドキュメントを利用して文章化、そのドキュメントをFacebookページを利用して公開、みんながそれをシェアして様々な意見を集め、コメントを利用して意見を集約しまとめていく作業…

こういう作業を繰り返し、約3週間という短い期間で、沖縄だけでなく東京にいる沖縄出身者からの意見や、海外出張中の沖縄の方からの意見なども入ってできあがったのがこのドキュメントです。

最終的な整形もGoogle Documentに移動して、皆でFacebookグループ上で用語の統一や語尾の調整などを話し合いながらの作業になり。プリントアウトまでも「よし、編集完了!!」「了解!!印刷して製本して持っていく!!」という、実際に同じ場所にいなくても共同作業が出来るということ、そしてそのツールとしてFacebookは使えるんだ!!という事をあらためて実感しました。

 

-未分類

執筆者:

関連記事

FBMLからiframeへ、Facebookページが変化していきます

先日のFBML廃止(新しく導入できなくなる)のニュースではFacebookページを作っている方達にとっては驚きのニュースだったかと思います。自分も「Facebookって変化が激しすぎる!!」とびっくり …

RSS Graffitiとアメブロで入ってしまう広告をなんとかしたい

強引に広告を外すことが規約上どうなのかを確認中です。 アメーバブログを使っている方がFacebook上にブログを自動で取り込もうとしてRSS Graffitiを利用すると、アメブロでは「PR〜」で始ま …

Facebook沖縄ユーザーグループのビーチパーティ

昨日はFacebook沖縄ユーザーグループのビーチパーティが開催されました。40名を超える大人数での大イベントになり盛り上がりました。 どんどんこういうイベントを開催していこうと思っています、沖縄に来 …

Google +1 button

Facebookの話題とは異なりますが、先日公開されたGoogle +1 buttonを導入してみました。「+1 your website」のページにアクセスすると以下の様な画面が表示されます。 ここ …

Facebookページへのスパム投稿を規制するには?

Facebookの普及に伴いFacebookページへの他のページからの宣伝投稿に悩まされてはいませんか?沖縄Facebookページでも、「いいね!」が2000を超えてから急激に宣伝投稿が増えてきました …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。