未分類

Facebook活用に必須のメニュー(第二弾)/URL Linter

投稿日:

前回「Facebook活用に必須のメニュー」という記事を紹介しましたが、まだまだいっぱいあります。今回は第二弾を紹介!!

Facebookページ

開発者

URL Linter

これについてだけ、今回ちょっとスペースを割いて紹介します。昨日の「Facebookとブログの住み分け」の記事ではちょっと触れきれずにいましたが、Facebookとの連携を考えるとブログ(Webサイトもそうですが)がOGPに対応しているかどうかがひとつのポイントにもなります。

URL Linterにアクセスするとこのような画面が表示されます。ここでリンクの追加のところに確認したいURLを入れて「Lint」ボタンを押します。

OGPのタグが不足している場合はこの様に注意のメッセージが表示されます。

OGPが指定されている場合は、その下の情報の欄にこのような画面が表示されます。「いいね!」ボタンを押されたときにウォール上に何が表示されるのかはここで確認できるのでURL Linterも使って実験してみると面白い発見ができるかもしれません。

 

 

-未分類

執筆者:

関連記事

Facebook人口比率、第二位は沖縄県!

先日(2011/05/21)の沖縄タイムスに「フェースブック県内急増」という記事で、沖縄ユーザグループの参加者の皆さんの協力でできたFacebook利用者の県別調査と比率についての記事が紹介されました …

Google等の検索結果からFacebookのプロフィールを外すには?

Facebookへは実名登録…でも、そのままだとGoogleなどで自分の名前を入れるとFacebookのプロフィールが表示されてしまいます。今回はその外し方を紹介します。 まずは、Face …

ソーシャルメディアをビジネスに利用する上で「これはやるべき!」という事はなんだと思いますか?

「ソーシャルメディアをビジネスに利用する上で「これはやるべき!」という事はなんだと思いますか?」というクエスチョンをつくって公開したところ、Facebook上でビジネスをやろうと考えている人が絶対にや …

Facebookページに投稿した内容を自動でtwitterにも載せたい

先日「Facebookページに載せた内容を自動でtwitterにも載せたいけれどどうしたらいいの?」という質問が寄せられたので、ここでお答えします。 ちょっと重いことがあるので、画面が切り替わらないと …

だんだんとFacebookの日本語化が進んでいます

少し前から話題になっていましたが、何故か自分の画面にはこれが表示されなかったのでちょっと寂しい気分でしたが今日になっていきなりこの画面が表示されたのでちょっと嬉しい自分です。 最近はFacebookペ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。