Facebook Today

東北地方太平洋沖地震被災者支援の為のチャリティセミナー「GoogleEarthデジタルアーカイブとソーシャルメディアの活用」

投稿日:

本日の新聞でも紹介されましたが、私たちフェイスブック・ソーシャルメディア沖縄ユーザーグループが企画している「東北地方太平洋沖地震被災者支援の為のチャリティセミナー「GoogleEarthデジタルアーカイブとソーシャルメディアの活用」」の開催がいよいよ今週の日曜日と迫ってきました。

この度起きました、東北地方太平洋沖地震被災者支援の為のチャリティセミナーを開催いたします。今回起きた自然災害そして救難、救助そして世界中がその復興支援に乗り出している中でFaceBook沖縄グループのメンバーを始め関心のある方が集い、情報を共有・ディスカッションすることで未来へ繋げて行ければと思います。具体的な基調講演やパネルディスカッションの詳細は下部ページをご覧頂ければと思います。17日清明真っ盛りの時期でありますが趣旨をご理解頂きたくさんの方の入場をお待ち申し上げます。

主催者:Facebook沖縄ユーザーグループ

●テーマ
被災者復興支援!
東北地方太平洋沖地震被災者支援の為のチャリティセミナー
「GoogleEarthデジタルアーカイブとソーシャルメディアの活用」

●入場料:千円
(内500円を義援金として寄付します。残りは全て実費費用に宛てます)
開場:12時半
開始:13時~16時(10分休憩)
参加人員予定:150名
主催:Facebook沖縄ユーザーグループ
協賛:関東沖縄IT協議会 http://www.koi-c.org/

※駐車場あり

●予定

1)基調講演:13時~14時半
2)10分休憩
3)パネルディスカッション:14時45分~16時終了

●基調講演テーマ:
「戦争の記憶・震災の情報を伝えるGoogle Earthアーカイブ」
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科 准教授 渡邉英徳

Google Earthをはじめとするデジタル・アースは,詳細な衛星画像をダイナミックに閲覧可能なツールであるとともに,バーチャルな地球上にさまざまなデータを重層表示してアーカイブズ化し,すべての情報を俯瞰的に把握することができるすぐれたプラットフォームです.また,TwitterやFacebookと位置情報をつかって連携させることで,世界中でおこなわれているコミュニケーションの拡がりと人々のつながりを可視化し,コミュニティを形成するソーシャルメディアとしての可能性も持っています.

私たちはこれまでに,海面上昇の危機に瀕する孤島「ツバル」に住む人々や長崎原爆の生存者の証言の可視化,実写版「宇宙戦艦ヤマト」の世界観のプレゼンテーションなど,さまざまなアーカイブズを制作し,それらをTwitterと連動させたソーシャルメディアプロジェクトを展開してきました.3月11日に発生した東日本大震災においては,ニューヨーク・タイムズ掲載の写真データや,HONDA / TOYOTA提供の通行実績情報を用いたマッシュアップを速報的に公開しています.また,今夏公開に向けて「ヒロシマ」「与論島」をテーマとしたプロジェクトも進行中です.

本講演では,上記のプロジェクト群,また首都大学東京の大学院生メンバーによる作品などを紹介し,デジタル・アースの持つ大きな可能性についてお話しします。

●パネルディスカッション
FaceBookやソーシャルメディアの活用について各界でご活躍の方々へお話を伺いながら危機管理や諸問題についてディスカッション致します。

司会:稲泉誠
株式会社DMF 代表取締役
https://www.facebook.com/inaizumi

パネラー
渡邉英徳
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科 准教授
https://www.facebook.com/hidenori.watanave
鈴木 孝昌
WEBCRFTS CEO
https://www.facebook.com/webcrafts
宜保 文雄
株式会社レキオス 代表取締役
http://www.lequios.co.jp/
今井 恒子
株式会社フロッサ 代表取締役
https://www.facebook.com/tsuneko.imai
大森瑠美子
https://www.facebook.com/profile.php?id=100002280979765

開催日まで時間がありませんが、一人でも多くの方の参加を楽しみにしています。

 

-Facebook Today

執筆者:

関連記事

facebookを最強のビジネスツールにする

「facebookを最強のビジネスツールにする」をやっと手に入れました。まだざっとしか読んでいませんが、Facebookの活用事例が紹介されている本としては参考になりそうです。 Facebookページ …

Facebookのアプリケーションも活用してみましょう

アプリケーションとはFacebookのAPIを利用してFacebookの画面上で動くいろいろなサービスで、数え切れないほどのアプリケーションが公開されています。 アプリケーションディレクトリ と言うページからこのアプリケーションを探す事が出来ますが、ジャンルも「ビジネス」「教育」「エンターテイメント」「友達&家族」「ゲーム」「遊び」「ライフスタイル」「スポーツ」「ユーティリティ」に分類され、数え切れないほどのアプリケーションが存在しています。

沖縄では定期的にFacebook勉強会が開催されています

沖縄では定期的にFacebook勉強会を開催しています。通常は毎週金曜日の15:00〜18:00まで、最近は人数が増えてきているので夜の部として19:00〜21:00までも開催中。Facebookの将 …

琉球新報「琉流」に「フェイスブック、SNSって何?県内20人に1人利用「いいね!」で広がる交流」で紹介

本日(2011/11/15)の琉球新報「琉流」のコーナーに「フェイスブック、SNSって何?県内20人に1人利用「いいね!」で広がる交流」としてFacebookについて、またソーシャルネットワーク協議会 …

DMMオンラインサロン「すずきたかまさのSNS・YouTube活用塾。目指せYouTuber!」をスタートしました

ブログの方では告知をしてませんでしたが、10月よりDMMオンラインサロンで「すずきたかまさのSNS・YouTube活用塾。目指せYouTuber!」というのをスタートしています。 https://lo …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。