未分類

RockMeltがFacebookユーザにはお勧め

投稿日:

20101108_0.jpg

Facebookやtwitterなどのソーシャルメディアに特化したと言っても良いほどのブラウザ「RockMelt」というのがあります。つい先日βとして公開されたばかりで、Facebookの友人からの招待がないとダウンロードできないという現状ですが、これがとても使いやすい!!

普通のブラウザと同じような画面構成ですが、画面の両脇にボタンがいくつも並んでいます。

20101108_1.jpg
まず左側のボタンは、今オンライン中の友達と★をつけた友達の一覧になっています。友達のアイコンをクリックすると、ブラウザの画面の上に覆い被さるように画面が開き、その友達の近況とチャットが表示されます。もちろんそこから「いいね!」もつけられるしコメントも可能。

20101008_2.jpg
画面の右側はFacebookやtwitterなどのソーシャルメディアのボタンが表示されています。こちらをクリックすると最新記事を見ることができます。RSSを取り込んでいるようなのでfacebookやtwitterだけでなく自分のブログやよく見るサイトも登録できて便利です。

招待の仕組みも面白い

また、招待の仕組みも面白い!RockMeltのサイトに登録しておくと先にRockMeltを使っているFacebookでの友人の画面右上のメールアイコンをクリックした先の画面に「○○さんがRockMeltへの招待を希望しています」というような画面がでるので、ここから招待をするという、友達のつながりを重視した仕組みになっています。

-未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ソーシャルメディアをビジネスに利用する上で「これはやるべき!」という事はなんだと思いますか?

「ソーシャルメディアをビジネスに利用する上で「これはやるべき!」という事はなんだと思いますか?」というクエスチョンをつくって公開したところ、Facebook上でビジネスをやろうと考えている人が絶対にや …

Facebookページ(フェイスブックページ)制作&運用サービスについて

問い合わせの多かった「フェイスブックページ制作サービス」についてのページをまとめています。木曜日からまた出張に入ってしまうのでそれまでには完成できるように頑張らないと!! →フェイスブックページ制作サ …

Facebook活用に必須のメニュー

Facebookを利用する上でなかなか見つけづらいいろんなメニュー。今回の記事ではそのリンク先を紹介します。   一般利用時に役立つリンク 同級生を検索 会社で検索 さまざまな条件で友達を検 …

no image

Likeボックスをつくってファンページを宣伝する

http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like-box ここで指定する項目は以下のようになります。 Facebook Page URL ファンページのURLを記入します Width 生成されるLike Boxの横幅を指定します Color Scheme Like Boxの配色を決めることができます Connections 表示されるユーザアイコン数を決めます Stream 新着記事が表示されます Header ヘッダーの表示をきりかえます いろいろと活用できると思うので試してください

プロフィールの横にグループのメンバーを表示する方法

  最近よくある質問のひとつに、「プロフィールの横にグループメンバーを表示したい」という問い合わせがあります。今回はこの方法を解説します。 「プロフィールの編集」から「大切な人たち」を選びま …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。